ADLINKロゴ&ブランドガイドライン
ADLINKのロゴとブランド・エレメントは、ハイテク業界における革新と接続性へのコミットメントを体現しています。当社のブランドの強さと一貫性を維持するため、これらの資産は、ADLINKのブランドガイドラインで指定されている場合、またはADLINKから書面による許可を得た場合にのみ使用してください。適切に使用することで、すべてのプラットフォームやコミュニケーションにおいて、明確でまとまりのあるブランド体験が保証されます。
ADLINKのロゴとブランド・エレメントは、ハイテク業界における革新と接続性へのコミットメントを体現しています。当社のブランドの強さと一貫性を維持するため、これらの資産は、ADLINKのブランドガイドラインで指定されている場合、またはADLINKから書面による許可を得た場合にのみ使用してください。適切に使用することで、すべてのプラットフォームやコミュニケーションにおいて、明確でまとまりのあるブランド体験が保証されます。
ADLINKのブランドマークは、当社のブランドアイデンティティを示すシンボルとして、世界中で法的に保護されています。
そのオリジナルの形と色は固定されており、決して歪めたり、変えたりしてはなりません。ADLINKのブランド・インテグリティを維持するためには、一貫した適切な使用が不可欠です。
ADLINKブランドマークは、ADLINKワードマークとADLINKシンボルマークの2つの要素から構成されています。シンボルマークは独立したモノグラムとして表示されることがありますが、ワードマークはシンボルマークなしで単独で表示されることはありません。
承認されたロゴの使用例:
これらのガイドラインに従うことで、すべてのプラットフォームやタッチポイントにおいて、一貫した認識可能なブランドエクスペリエンスが保証されます。
ADLINKのブランドマークは、読みやすさと視覚的なバランスを保つために、常に他のデザイン要素から独立した明確なエリアに配置する必要があります。ブランドマークの周囲には最低2倍のクリアスペースが必要ですが、可能な限りそれ以上のスペースを確保する必要があります。
このシンプルなルールは普遍的に適用され、どのような状況においてもロゴの視認性と完全性を保証します。さらなるガイダンスについては、使用例を参照してください。
明瞭さを維持するため、ロックアップの周囲に少なくとも2倍のクリアスペースを設け、他の要素がなく、遮るものがなく、視覚的に明瞭であることを保証しなければならない。
ADLINKのロゴとブランドガイドラインは、ADLINKブランドの一貫したプロフェッショナルな表現を保証するためにデザインされています。ガイドラインをよくお読みいただき、適切な使用方法をご理解ください。
ブランド・ガイドラインやロゴの使用に関してご質問がございましたら、 branding@adlinktech.com.こちらまでお気軽にお問い合わせください。